ご覧いただき、ありがとうございます。
掃除がなるべく楽できるように、一手間かけているところ。
窓サッシレール
サッシのレール部分。
ベランダに出るたびに、ふと足もとに目を落とすと、汚れが気になるレール。
ここは、面倒な掃除場所のひとつです。
マステを貼って、半年に一度貼り替える、をやっています。
マステを貼る利点は、シャーっと剥がしたら、汚れも一緒に取れるところです。
マステの上に付いている埃や汚れも、一緒に丸めてぽいです。
マステを貼る前は、レールの埃や汚れがすごく気になっていたのですが、良いのか悪いのか、マステの柄によっては汚れが目立ちません。
従来の掃除方法
・まず乾いた状態で汚れをブラシで擦って取り去り、そのあとウェッティーなどで残った汚れを拭き取る。
ここ数年試している
・マステを年2回程度貼り替える。
この作業のどちらが楽かと言うと、人それぞれだと思いますが
ブラシとウェッティーを用意して掃除するのも気合がいる。
が、マステを貼るのも、レールの溝に丁寧に貼ろうとすると意外と時間がかかるし、思いのほか溝がいくつもあるのでマステの消費も早い。
レースカーテンを閉めていると、ここはほぼ見えない。
子どもとやるとこんな柄になる時も。
アイデア満載
収納・片付け
お風呂のドア
お風呂のドアの給気口。
なるべく汚れを防ぐためにフィルターを付けています。
掃除がしにくいと知っていたら、入居時から付けておきたかった場所です。
気になるドアの給気口内部の汚れ。
綿棒やブラシやハイターを使っても取りきれない汚れがあって、ドアを分解して掃除したいのですが、それができないドアでした。
お風呂と洗面所の境のレールには、ダイソーの「カビ汚れ防止マスキングテープ」を貼っています。
こちらは最近使い始めたので様子を見ているところです。
お風呂は2ヶ月に一度の「おふろの防カビくん煙剤」が我が家にはとても効果があるようで、随分掃除が楽になりました。
洗面所とトイレの排気口は、フィルターを付けようとしたのですが、ここを取り外して水洗いすることは苦ではないと夫が言うので、汚れが気になったときに洗ってもらってます。
レンジ・トースター
レンジの中
ダイソーのトレーを置きっ放しです。
吹きこぼれたり、汚れたりしても、トレーをサッと洗うだけの簡単お手入れで済みます。
トースターの中
網の上に、トレーを置いています。
パンくずや、垂れたチーズを受け止めてくれます。こちらもトレーを洗うだけなので掃除はとても楽です。
アイデア満載
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
冷蔵庫の上
手が届きにくく、そもそも普通に生活していると見えないので、ほとんど汚れのチェックをしない箇所なのですが、大掃除のシーズンに見ると、結構埃が溜まっているのに驚きます。
汚れ予防に冷蔵庫の上にラップを張る、はよく聞く対策です。
機種にもよりますが、冷蔵庫の上は放熱してるので、直にものを置かない方が良い、とも聞きます。
上の放熱板の場所を避けてラップを張るのは大丈夫かなと思って、その位置を確認しようと取説を見たのですが、載っていない。
でも、放熱スペースをあけてください、上部5センチ以上、との記載はある。
多分ラップは推奨されないのかもしれないと思いつつ・・・自己責任でラップを張っています。
張ると言うより、迷いから上全面に遠慮がちに乗せている、という感じです。
悩むくらいなら、マメに掃除すれば?と思うのですが、・・・ラップ、楽なので。
遠目に見ると、ラップの存在はほとんどわかりませんが、近くで見ると、雑さ加減がわかります。
やってもやっても、キリがない掃除。
試して合わないな、と思ったらまた別のやり方で。
今より楽できそうだと思えば、実践しています。
☆ブログランキングに参加しています☆
読んだよの印に、ときどき画像↓クリックしていただけると嬉しいです
コメント