無印良品のファイルボックスとセリアの個別フォルダーを使って書類整理

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ご覧いただき、ありがとうございます。

カレンダー

GWですね。
どこに行く予定もないので
書類整理でもすることにします。

いつの間にか溜まってしまう紙類

ファイルボックス



新しいものがきたら古いものは処分している
はずなんですけどね。

年に一度見るかどうかのものばかりですが
捨てるわけにもいかない。

ラベリングせずに付箋を貼って
仕分けしていましたが、
付箋の粘着力もなくなり
ポロポロ落ちるようになってきたので
重い腰を上げて中身も整理して、
気合いを入れてラベリングしようと思います。

ケースは
無印良品
ポリプロピレンファイルボックス
スタンダードタイプ・ワイド・A4用
(幅15㎝)
を使っています。

仕切りで使っているのは

セリア

セリアの個別フォルダーです。
3枚入りで100円。
紙製だと、いずれ折れたり
型崩れしやすいですが
こちらは材質がポロプロピレン。
紙より傷みが少なく丈夫です。
見出し付きで、探しやすい。
書類整理にぴったりです。

挟むタイプなので
ただただ書類を入れるだけ。
少し幅の調整が効くので
厚みのあるものも大丈夫です。



ラベリングは、ピータッチキューブで。


ピータッチキューブ


スマホで入力した文字が
印刷できるのも便利。

夫が、

小さい字だと見えない

というので幅12ミリで印刷
そうしたらあまりに大きすぎたので
途中から幅9ミリに変更。
夫と私しか見ないので
印刷し直しなんてしませんが。

リビングにある棚にも
無印良品のファイルボックスを使っています。

ファイルボックス


ホワイトグレーのカラーが
インテリアに馴染む色で気に入っています。
ちなみにこちらは
スタンダードタイプ・A4用(幅10㎝)
を使っています。

ファイルボックス

あっさり完成形を載せていますが
紙一枚一枚に目を通し、
要不要を判断するのに
数時間かかりました・・・。
なるべく溜めずに整理していきたいものです。

ちなみに家電の取扱説明書は
『トリセツ』
というスマホアプリを使って
整理しています。
型番を入れると
取説が表示されるので便利です。
とりあえず、視界に入る家電は登録しています。
冷蔵庫、炊飯器、レンジ、テレビ、
ビデオ、ルンバ、アイロン、プリンター等。
場所も取らないし、紙ベースはほぼ処分できるので
とてもオススメです。



☆ブログランキングに参加しています☆
読んだよの印に、ときどき画像↓クリックしていただけると嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました